タマゴっておいしくて便利!そんなタマゴですが「卵」と書いたり「玉子」と書いたりしますよね。
「卵」と「玉子」どう違うんだろうと疑問に思ったことある人は多いのではないでしょうか?
では、さっそくお教えしますね。
まず、「卵」
「卵」は生物学的な意味を持っていて鳥だけでなく魚や虫、爬虫類など、孵化して子孫繁栄する前提のものを言います。
先生の卵のように何かになる為に修行中の人のことをさして言うこともあります。
一方、「玉子」は食材として使う鳥類の卵のこと。
だから、鳥の卵でもペットとして飼われている鳥の卵は「玉子」とは言わないのです。
鮭の卵も鮭の玉子とは書かないんですね。
もともとは、「たまご」を表す漢字は「卵」だけだった。
この「卵」という漢字が日本で使われ始めたのは平安時代。
室町時代に入ると鶏の飼育が盛んになり南蛮料理の影響もあって鶏卵を使った料理がよく作られるようになり、やがて形状から「玉の子」→「玉子」という漢字が使われるようになって江戸時代から「玉子」のほうがよく使われるようになった。
ということですが、「茹で卵」も「卵焼き」も間違いではなく鶏卵の場合は生のものを「卵」、調理されたものを「玉子」と表記することが多くなっているそうです。